「家のあちこちが気になってきたけど、リフォームってどれくらいお金がかかるの?」「限られた予算で、満足できる仕上がりになるかな?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
キッチンや浴室、トイレなどの水回り、リビングや寝室、外壁・屋根まで、どこをどう直すかによって費用は大きく違ってきます。あらかじめ費用の目安やポイントを知っておくことで、予算オーバーを防ぎつつ、理想の暮らしに近づけることができます。
この記事では、部屋ごと・工事内容ごとのリフォーム費用の相場をやさしく解説しています。予算をうまく立てる方法やコストを抑えるコツ、さらに補助金や減税制度の上手な活用法まで、リフォームを安心して進めるための知識が満載です。これからリフォームを考えている方にとって、きっと参考になる内容です。
部屋別・工事別リフォーム費用の相場

リフォームにかかる費用は、工事する場所や内容によって本当にさまざまです。「この部分を直したいけど、どのくらいの金額が必要なんだろう?」と迷っている方に向けて、キッチン・浴室・トイレなどの水回り、リビングや寝室といった内装、そして外壁・屋根など、よく行われるリフォーム箇所ごとの費用目安をまとめました。
具体的な費用やポイントを詳しくご紹介していきますので、自分に合ったリフォームのヒントとしてご活用ください。
キッチン・浴室・トイレの費用目安

キッチンや浴室、トイレは、リフォームの中でも特に人気の高い場所です。それぞれ、使い勝手や見た目の印象が大きく変わるため、満足度にも直結します。ただし、設備のグレードや工事の範囲によって、かかる費用には大きな差が出ます。
キッチンリフォーム
キッチンのリフォームでは、システムキッチンの交換だけであれば、50万円〜100万円ほどが一般的な目安です。壁付けのキッチンを対面式に変更したり、キッチンの位置を移動したりするような工事が加わると、給排水や電気工事が必要になるため、100万円〜200万円程度に増えることもあります。
さらに、アイランドキッチンを導入したい、収納や作業スペースを拡充したいなど、こだわりのあるデザインや機能を加えると、300万円を超えるケースも珍しくありません。仕上がりに満足するためには、自分の暮らしに合った機能やデザインをしっかり検討しておくことが大切です。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
システムキッチン全体交換 | 50〜100万円 |
壁付け→対面式へ変更 | 55〜200万円 |
キッチン全体リフォーム | 80〜400万円 |
アイランドキッチン設置 | 300〜450万円 |
最近のリフォームでは「高機能設備=安心」と考える方も多くいらっしゃいますが、必ずしも価格が高い設備が暮らしに合うとは限りません。たとえば最新式の食洗機やコンロなどを導入しても、実際に活用する頻度が少なければ、その価値は発揮されにくくなります。大切なのは、自分たちの生活スタイルに本当に合った設備を選ぶことです。見た目や最新機能だけにとらわれず、使いやすさと必要性をじっくり見極めましょう。
浴室リフォーム
浴室のリフォームで多いのは、ユニットバスの交換です。一般的には60万円〜150万円が目安となります。既存の浴室を解体し、土台の補修や断熱工事が必要な場合には、180万円を超えることもあります。
最近では、浴室暖房や乾燥機能、断熱性の高い浴槽などを取り入れる方も多く、こうした設備を加えるとさらに費用が上がる傾向にあります。快適さを求めるか、最低限の改修にとどめるかで費用に大きな差が出てきます。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
ユニットバス交換 | 60〜150万円 |
タイル貼り替え | 〜50万円 |
とくにキッチンや浴室などの水回りを別の場所へ移動するリフォームは、見た目や使い勝手の改善以上に大規模な配管工事が必要になるため、予想外のコスト増につながりやすい傾向があります。計画段階で「位置変更が本当に必要か」を見直すだけでも、全体の費用を大きく抑えられる可能性があります。見た目の美しさや動線改善とあわせて、構造面の制約や費用対効果にも目を向けましょう。
トイレリフォーム
トイレのリフォーム費用は、便器の交換だけであれば15万円〜30万円ほどが一般的です。内装の張り替えや床材の変更なども含めた場合は、30万円〜60万円程度を見込んでおくと安心です。
手洗いカウンターの設置や収納スペースの追加、バリアフリー対応といったオプションを加えると、さらに費用がかかることがあります。生活スタイルや家族構成に合わせて、必要な機能を選びましょう。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
便器交換 | 15〜30万円 |
内装も含むリフォーム | 30〜60万円 |
※設備の価格や工事費用は、資材価格の変動や為替の影響などで変わりやすくなっています。リフォームを検討する際は、複数の業者から見積もりを取り、しっかり比較検討するのがおすすめです。
リビング・寝室・内装リフォームの費用目安

リビングや寝室といった居住スペースのリフォームは、毎日の暮らしに直結するため、快適さやデザインへのこだわりが強く出やすい場所です。工事の内容や部屋の広さによって費用は大きく変わります。
たとえば、壁紙やフローリングの張り替えなどの「表層リフォーム」であれば比較的手頃な価格で対応できます6畳程度の壁紙張り替えなら5〜7万円、フローリングの張り替えは10〜20万円ほどが目安です。複数の部屋をまとめて工事すれば、単価が抑えられるケースもあります。
リビングリフォーム
リビングのリフォームでは、クロスやフローリングの張り替えに加えて、間取りの変更や床暖房の導入、収納の追加といった大掛かりな工事を行うこともあります。これらを含む場合、費用は40万円〜110万円ほどに広がり、複数の工事を同時に進める場合は300万円を超えることもあります。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
クロス・フローリング張り替え | 〜20万円 |
拡張・床暖房設置 | 40〜110万円 |
複数工事(大規模) | 〜300万円 |
内装や設備の更新を個別に進めるよりも、築年数に応じて「まとめてリフォーム」を検討することが、結果的に工事の手間や諸経費を抑えることにつながります。たとえば築10年以上の住まいであれば、水回りや床材、壁紙など複数の劣化が重なってくる時期です。タイミングを見て一括で工事を進めることで、工期の短縮や業者との価格交渉の面でも有利になります。
寝室・子供部屋リフォーム
寝室や子ども部屋では、壁紙や床材の変更に加えて、クローゼットや可動棚の設置など、収納面の改善を希望する方が多いです。工事の範囲次第で30万円〜100万円程度の費用がかかる場合もあります。
全体の内装を一新する「全面リフォーム(例:3LDK)」となると、130万円〜200万円程度が相場です。ただし、部分的な改装なら10万円前後で済むこともあり、予算や希望に応じた柔軟な対応が可能です。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
壁紙貼り替え(6畳) | 5〜7万円 |
フローリング張り替え(6畳) | 10〜20万円 |
クローゼット設置 | 10〜50万円 |
大規模リフォーム | 30〜100万円 |
床・壁・天井の全面リフォーム

床・壁・天井の全面リフォーム(3LDKの場合)は130〜200万円が相場です。部分的なリフォームであれば、10万円以下から可能です。
外壁・屋根リフォームの費用目安
建物の外観や耐久性を保つために欠かせないのが、外壁と屋根のメンテナンスです。外壁や屋根は常に風雨や紫外線にさらされているため、定期的なリフォームが必要になります。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
外壁塗装 | 60〜180万円 |
外壁サイディング張り替え | 100〜200万円 |
屋根葺き替え | 80〜150万円 |
屋根塗装 | 35〜80万円 |
外壁塗装の費用は、使用する塗料の種類や塗装する面積によって異なりますが、60万円〜180万円が一般的な相場です。耐用年数や防水性、遮熱性などに優れた塗料を選ぶと、初期費用はやや高くなりますが、長期的なコスト削減につながることもあります。
外壁材の張り替え(サイディング工事)を行う場合は、100万円〜200万円ほどの費用がかかるケースが多く、下地の劣化状況によってはさらに費用が上がることもあります。
屋根のリフォームは、既存の屋根材の上に新しい材を重ねて施工する「重ね葺き」や、すべてを撤去してから新しい屋根にする「葺き替え」など、方法によって価格が異なります。一般的には、屋根塗装で35万円〜80万円、葺き替えでは80万円〜150万円が相場です。
外装のリフォームは見た目の印象だけでなく、住まいの寿命や快適性にも関わる重要なポイントです。塗料や工法の違いによって、長期的な維持費に大きく差が出ることもあるため、慎重に選ぶことが大切です。
リフォームというと、室内の見た目や設備に注目が集まりがちですが、外壁や屋根は住宅全体を守る“外の盾”のような存在です。実際には、この部分のメンテナンスが後回しにされるケースが少なくありませんが、劣化を放置すると雨漏りや断熱性の低下といったトラブルに発展することも。外装のチェックや補修を定期的に行うことで、家そのものの寿命を延ばすことができます。
リフォーム費用は地域によって変わる
同じリフォーム内容でも、工事費用は地域によって差が出ることがあります。たとえば、静岡県富士市では外壁塗装の相場が全国平均よりやや高めで、約105万円〜172万円程度になることがあるようです。これは、地域ごとの気候条件や建材の調達コスト、そして地元業者の人件費などが関係していると考えられます。
また、地域によっては自治体が提供する補助金や助成制度が充実している場合もあり、うまく活用すれば費用を抑えられることもあります。リフォームを計画する際は、周辺エリアの相場を調べたり、複数の業者に見積もりを依頼して比較してみたりすることが、後悔しない選択につながります。
地域ごとの補助金や助成制度については、【補助金・減税制度の活用方法】の章で詳しく解説しています。
あわせて読みたい:補助金や減税制度も活用!リフォームで得する制度まとめ
関連記事:中古住宅購入後にリフォームするなら?タイミングと注意点
賢い予算の立て方と節約ポイント
リフォームを成功させるためには、限られた予算の中で最大限の効果を得る計画性が不可欠です。ここでは、予算計画の基本や優先順位の決め方、節約のコツ、業者選びの注意点、そして追加費用を防ぐためのポイントについて詳しく解説します。
予算計画の基本と優先順位の決め方
リフォームの予算計画を立てる際は、まず「どこを、なぜリフォームしたいのか」を明確にし、優先順位を決めることが重要です。優先順位の決定には、設備や建物の傷み具合、生活への支障度、安全性、省エネ性など複数の観点から判断します。
たとえば、屋根や外壁など外装部分は、雨風による劣化が進みやすく、放置すると家全体の寿命に影響します。そのため、外装の傷みが激しい場合は内装よりも優先してリフォームするのが基本です。また、浴室やキッチンなど水回りの設備が老朽化している場合や、日常生活に支障が出ている箇所も優先度が高くなります。
優先順位を明確にすることで、見積もりや費用計画が立てやすくなり、予算オーバーの際も取捨選択がしやすくなります。さらに、リフォーム会社との相談も具体的に進めやすくなり、理想に近いリフォームを実現しやすくなります。
節約のポイントは3つ!
リフォームには何かと費用がかかるもの。せっかくなら、できるだけムダを減らして予算内で満足のいく仕上がりを目指したいですよね。とはいえ、単純に「安くする」だけでは、快適性や安全性を損なってしまうこともあります。
ここでは、「品質は保ちつつ、費用を抑える」ために意識したい3つの工夫をご紹介します。無理なく取り入れられるものばかりなので、ぜひリフォーム計画に活かしてみてください。
既存の設備や建材を上手に再利用する
リフォーム費用を抑えるうえで、まず検討したいのが「再利用」の考え方です。使えるものを活かすことで、無駄な出費を減らすことができ、環境にもやさしい選択になります。たとえば、キッチンのキャビネットや洗面台の収納部分などは、本体の構造がしっかりしていれば、扉や取っ手だけを交換して見た目を一新するという方法もあります。浴室であれば、壁や天井のパネルをそのまま使用し、浴槽だけを交換するケースも見られます。
また、窓枠やドアなどの建具類も、少しの塗装や金具の交換で再利用が可能です。こうした部材は、職人の手作業による補修で対応できる場合が多いため、新しく作り直すよりも安価に済むことがあります。ただし、見た目だけでなく耐久性も確認が必要です。ひび割れや腐食がある箇所は無理に使わず、安全性とのバランスを取りながら判断することが大切です。
再利用できるかどうかの判断は、プロに相談すると安心です。現地調査の際に、業者に「使えるものを残したい」と伝えておくと、コストを抑えたプランを提案してもらいやすくなります。無駄なく効率よくリフォームするためにも、まずは“今あるもの”に目を向けてみましょう。
まとめて工事することで工期もコストも削減

リフォーム箇所が複数ある場合は、「まとめてリフォーム」することがコスト面でも大きなメリットになります。たとえば、キッチンや浴室、トイレといった水回りをそれぞれ別のタイミングで改修するよりも、一度に工事を行った方が、職人の出入りや設備搬入の手間が削減され、結果として工期も短縮されます。
業者との契約も1回で済むため、見積もり作成や契約書類の手数料なども節約につながります。一括施工の場合、まとめ割引のような形で価格交渉がしやすくなるのもポイントです。とくに築年数が10年を超えている住宅では、水回りの劣化や内装の傷みが同時に進んでいることが多く、同じタイミングでの見直しが理にかなっています。
工事中の生活への影響も1回で済むという点で負担が少なくて済みます。例えば、数ヶ月ごとに異なる場所の工事が続くと、そのたびに家の中の片づけや騒音対応が必要になりますが、まとめて行えばそれらのストレスも一度で終えられます。
リフォーム全体を一つのプロジェクトとして見渡し、優先順位をつけながら「今やるべき工事」と「後回しにしていい工事」を整理することで、費用の最適化だけでなく、生活面の負担も軽減できます。特に予算に限りがある場合は、まとめてリフォームの選択肢を業者と相談してみるのがおすすめです。
DIYでできることは自分でやる
リフォームの中でも、比較的簡単な作業であればDIY(自分での施工)に挑戦することで、大きな節約につながる場合があります。たとえば、壁紙の貼り替え、塗装、棚の取り付け、簡易な床材(クッションフロアなど)の施工などは、初心者でもチャレンジしやすい分野です。最近では、ホームセンターや通販で材料や工具が簡単に手に入り、施工方法も動画などで丁寧に解説されているため、挑戦のハードルも下がっています。
DIYの最大の魅力は、施工費用をほとんどかけずに自分のペースで進められる点です。職人の手を借りずに済めば、その分の人件費をまるごと節約できます。また、家族で一緒に作業することで、住まいへの愛着が深まり、完成したときの満足感もひとしおです。
ただし、DIYには向いている作業と向いていない作業があります。電気配線や給排水の配管といった専門的な工事は、国家資格が必要なことも多く、誤った施工をすると重大なトラブルにつながる可能性があります。そのため、DIYに取り組む際は「自分にできる範囲かどうか」「安全面に問題がないか」を冷静に見極めることが大切です。
「ここまでは自分でやる」「ここから先はプロに頼む」といった線引きをうまく行うことで、無理なく予算を抑えつつ、完成度の高いリフォームが実現できます。DIYを上手に取り入れれば、コストダウンだけでなく“自分らしい住まい”をつくる楽しさも味わえるでしょう。
見積もり比較と業者選びの注意点
リフォーム費用を適正に抑えるためには、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較することが不可欠です。見積もりは最低でも3社以上から取得し、同じ条件で比較することで相場を把握しやすくなります6。
見積もりを比較する際は、単に金額だけでなく、工事内容や使用する材料、保証内容、アフターサービスの有無なども総合的にチェックしましょう。安さだけで業者を選ぶと、後から追加費用が発生したり、施工品質に問題が生じるリスクがあります。
業者の対応や説明の丁寧さ、実績や口コミも重要な判断材料です。信頼できる業者を選ぶことで、トラブルを未然に防ぎ、安心してリフォームを進めることができます。
追加費用を防ぐためのポイント
リフォームでは、工事中に追加費用が発生するケースも少なくありません。これを防ぐためには、事前に工事範囲や内容を明確にし、見積もりに含まれる項目を細かく確認することが大切です。
特に、解体後に見つかる劣化や配管の不具合など、予測できない追加工事が発生する場合もあるため、あらかじめ「追加費用が発生する可能性」について業者としっかり話し合い、見積書に明記してもらいましょう。
契約前に保証内容やアフターサポートについても確認しておくことで、万が一のトラブルにも安心して対応できます。安すぎる見積もりには注意し、内容を十分に精査することが、追加費用を防ぐ最大のポイントです。
<!– ※イラストや写真(例:見積もり比較のチェックリスト、DIY作業の様子など)を挿入すると、より分かりやすい記事になります。 –>
あわせて読みたい:補助金や減税制度も活用!リフォームで得する制度まとめ
関連記事:中古住宅購入後にリフォームするなら?タイミングと注意点
補助金・減税制度の活用方法
リフォーム費用を抑えるためには、国や自治体が提供する補助金や減税制度の活用が非常に有効です。ここでは、主な補助金制度やリフォーム減税の種類と条件、さらに地域独自の助成制度の調べ方について詳しく解説します。
国・自治体の主な補助金制度
リフォームに利用できる補助金は、国の制度と自治体独自の制度に大きく分かれます。国の代表的な補助金には、省エネリフォームやバリアフリーリフォーム、耐震改修などが対象となる「住宅省エネ2024キャンペーン」や「長期優良住宅化リフォーム推進事業」などがあります。これらは、断熱性能の向上や高効率設備の導入、バリアフリー化、耐震補強など、一定の基準を満たす工事に対して数十万円から100万円以上の補助が受けられる場合があります。
自治体ごとにも独自の補助金制度が設けられており、例えば高齢者向けのバリアフリー改修や、子育て世帯向けのリフォーム、省エネ・耐震改修など、地域のニーズに合わせた助成が行われています。補助金の内容や申請条件、受付期間は自治体によって異なるため、必ず事前に市区町村の公式サイトや窓口で最新情報を確認しましょう。
リフォーム減税の種類と条件
リフォーム減税は、主に所得税や固定資産税の控除、贈与税の非課税措置などがあり、対象となる工事や条件によって内容が異なります。
主なリフォーム減税の種類と概要
減税制度 | 対象工事 | 最大控除額 | 控除期間・内容 |
---|---|---|---|
住宅ローン減税 | 増改築・省エネ・耐震等 | 最大140万円(所得税) | 10年間、年末ローン残高の0.7%控除 |
投資型減税 | 耐震・省エネ・バリアフリー等 | 20~62.5万円 | 工事完了翌年の所得税から控除 |
固定資産税減税 | 耐震・省エネ・バリアフリー等 | 固定資産税1/2~2/3減額 | 1年間(内容により2年) |
贈与税非課税 | 耐震・バリアフリー等 | 最大1,000万円 | 一定の要件を満たす場合 |
主な対象工事と控除額の目安
- 耐震リフォーム:最大25万円(所得税)、固定資産税1/2減額
- バリアフリーリフォーム:最大20万円(所得税)、固定資産税1/3減額
- 省エネリフォーム:最大25~35万円(所得税)、固定資産税1/3減額
- 長期優良住宅化リフォーム:最大62.5万円(所得税)、固定資産税2/3減額
- 子育て対応リフォーム:最大25万円(所得税)
減税制度の適用には、工事内容や住宅の要件、申請期限など細かな条件があります。たとえば、建築士による「増改築等工事証明書」の発行や、確定申告が必要な場合もあるため、事前にリフォーム業者や税務署に確認しましょう。
地域独自の助成制度の調べ方
自治体ごとに設けられているリフォーム助成制度は、内容や申請条件が毎年変わることも多いため、最新情報の確認が重要です。調べ方としては、以下の方法が有効です。
- 市区町村の公式ホームページで「リフォーム 補助金」「住宅改修 助成」などのキーワードで検索
- 役所の住宅課や建築課、福祉課などの窓口で直接相談
- 地元のリフォーム業者に最新の助成制度について問い合わせ
特に、耐震や省エネ、バリアフリーなどの工事は、国の制度と自治体の制度を併用できる場合もあります。申請時期や予算枠に限りがあるため、早めの情報収集と申請準備をおすすめします。
まとめ
リフォーム費用を賢く抑えるためには、国や自治体の補助金・減税制度を最大限に活用することが重要です。省エネやバリアフリー、耐震など、条件を満たす工事であれば、数十万円から100万円以上の補助や減税が受けられる可能性があります。各制度には細かな要件や申請手続きがあるため、リフォーム計画の初期段階から業者や自治体に相談し、最新情報を確認しましょう。こうした制度を上手に活用することで、予算内で理想のリフォームを実現し、将来の安心にもつなげることができます。
<!– ※イラストや図(例:補助金・減税制度のフロー図、申請手順のイメージなど)を挿入すると、より分かりやすい記事になります。 –>
あわせて読みたい:補助金や減税制度も活用!リフォームで得する制度まとめ
関連記事:中古住宅購入後にリフォームするなら?タイミングと注意点